真夏の最中に起きるのが辛い「夏バテ」。

そして、夏も終わるぐらいから体の疲れが出る「秋バテ」です。

仕事が忙しいと、夏バテや、秋バテは仕事効率が低下してしまいます。

そこで、「夏バテ」や「秋バテ」の防止や、予防と対策をしましょう。

夏バテを防止するにはどんな食事を取ればいいのか?も、お知らせします。

スポンサーリンク

「夏バテ」と「秋バテ」の予防と対策

夏バテや秋バテの防止と予防や対策はどのようにするといいの?

暑い夏場や、夏が終わるぐらいから初秋にかけて、「何となく体調がすぐれない!」事がありませんか?
 
また、「食欲が落ちる!」とか「何となく体がだるい」などの不調を感じる人が増える時期でもあります。

気温や湿度が高くなる夏場は、どうしても体調を崩しやすい「夏バテ」の表情が出てきます。

夏の疲れを引きずりながら辛い思いをするのが「秋バテ」です。

 
では、「夏バテ」「秋バテ」を防ぐにはどうすれば快適な日常を過ごせるのでしょうか。

私は、夏場よりも秋に入った9月ごろから毎年、体の中に鉛が入るようにやる気が起きなくなってきます。

 
今回は、夏を元気に乗り越えた後に来る秋バテや、夏バテのメカニズムから予防策、夏バテや秋バテを防ぐ食事のコツを取り上げてみました。

 

夏バテや、秋バテは早い対策が必要です!

今時の「夏バテ」や「秋バテ」はとても複雑

夏バテにならないように注意すればそれが秋まで引き続くことがないので、早い時期からバテないような工夫が必要です。

なので、秋バテをしないためにはしっかりと夏バテの予防と対策が重要になります。

 
かって、夏バテといえば日中の気温や夜の蒸し暑さで体力を消耗して、食欲がなくなりグッタリする状態を言いました。

最近の7月や8月は毎日危険な暑さになり、今時の夏バテは同じグッタリでも、原因は昔の疲れとは大きく違います。

 
私が子供の頃は気温が30度になるとビックリしていましたが、今は30度を超えるのは当たり前になりました。

グッタリする原因は人により原因はさまざまで、自分がどうして夏バテをしているのか知らないと、間違った対策でさらに体調を崩します。

夏バテ対策をしっかりする事で、秋バテの防止にもとても役立ち、すがすがしく秋を迎えることが出来ます。

 

あなたの健康に役立つ情報

高血圧は塩分の目安を考えて塩分量の取り過ぎない食事やポイントとは?

 

夏バテや秋バテの原因や防止

冷房バテは自律神経が乱れます!

夏バテの原因には、自律神経が乱れる「冷房バテ」があります。

人の体には「暑熱順化」と言って、徐々に慣れていくように出来ていて、例えば熱いお湯に慣れると湯船に入れるようになります。

このように気温に対しても徐々に暑さに慣れていくように出来ているそうです。

 
かっては3月から7月頃にかけて、少しずつあなたの体も暑さに慣れ、夏場を迎えていました。

ところが最近では地球温暖化の影響もあり、気候の大きな変動や、まだ暑さに体が慣れていない5月くらいでも猛暑日になります。

このような猛暑の対策には、電車やお店、オフィスでは、かなり冷房の設定温度が低く、一日中冷房下では体調を崩してしまいます。
 

屋内は寒いほどなのに、一歩外に出ると激烈な暑さで温度差にビックリすることも度々ありませんか。

気温差の大きい屋内と屋外や、車の中の涼しい環境から外に出たりと1日に何度も繰り返す事で、大きく自律神経が乱れます。

自律神経が乱れますと、内臓の働きが鈍り、疲れがたまりやすくなってしまいます。

 
また、最近はリモートワークで屋内と屋外の行き来はなくても、冷房の効いた屋内に一日中いると言う人も問題で、自律神経が乱れます。

知らない内に体が冷え切って血行が悪くなって、やはり内臓の働きが落ち食用不振や、肩こり、腰痛なども引き起こしがちになるそうです。

屋内にいる時には、羽織り物やひざ掛けなどで冷えすぎないようにするのも、冷房バテの防止になります。

 

肩こりや腰痛に悩んでいませんか?

肩こりや腰痛にはレピドライトは医師もすすめるパワーストーン効果

 

冷たいものを食べ過ぎで起こす「食冷えバテ」の原因

毎日暑い日が続きますと食用が落ちて、まともに食事をする気持ちも無くなりませんか?

キンキンに冷えきったビールや、氷たっぷりの飲み物やアイスクリーム、かき氷など、ついつい食事よりもそちらに手が伸びます。

このように夏になるとついつい手が伸びる冷たい食べ物(ソーメンなど)や飲み物も、やがては夏バテの原因になり、引きずると秋バテになります。

 
冷たいものは炎天下では涼がとれて、気分も爽快になり、暑さも一時的に収まりホッとします。

でも、現代のように冷房漬けの私たちがこのような冷たい飲み物や、食べ物をばかり食べていると体調が悪くなります。

冷たい飲み物や食べ物を好んでいると、やがて胃腸が冷えすぎて機能が低下して、胃もたれや下痢を起こす原因になるんです。

夏バテ防止には、暑い夏でも体のためには、冷えた飲食物は避けた方が体のためには良いです。

常温の食べ物や温かい汁ものなどを優先的に摂るようにして、内臓を冷やさないのが夏バテ防止にも役立ちます。

 

スポンサーリンク

 

「夏バテ」放置は、やがて「秋バテ」の原因になります!

あなたの「いまどき夏バテ度」の健康チェック!

あなたは夏場では、どのように過ごしています?

夏にしっかりと、夏バテ防止や予防と対策をしておきませんと、やがて来る秋に「秋バテ」の原因になります。

夏に下記のような症状が増える事がありませんか?

 
チェックする項目が3つ以上あると、「いまどき夏バテ」にかかっている可能性も大きいかも?

 

あなたの「いまどき夏バテ度」の健康チェック!

□ クーラーが効いた屋内と屋外の出入りが日中に3回以上ある

□ クーラーが効いた車内と車外の出入りが日中に3回以上ある

□ エアコンの設定温度が25℃以下である

□ 夜、なかなか寝れないなどの症状がある

□ 1日の大半を、冷房の効いた場所で過ごしている

□ イライラしがち

□ 生理痛がひどくなり、気分がすぐれない

□ 頭痛や肩こり、むくみがひどくなる

□ お腹がゆるみ、下痢気味

□ 温かい食べ物より、そうめんや冷や麦などの冷たいものを食べる事が多い

□ 飲み物は、ほとんど冷たいものを好んで飲む

 

いかがでしたか?

チェックはいくつありましたか?
 

暑い屋外と冷房の効きすぎた寒い屋内の出入りが多いと、自律神経が乱れます。

その結果では、夜なかなか寝付けなかったり、ホルモンバランスの乱れや崩れたりして、イライラ感が増します。
 

また、長時間寒い部屋にいると血行が悪くなり、肩がこったりむくんだりします。

次に、夏バテを防止するための注意点などを書いてみましたので、くれぐれも体や内臓を冷やし過ぎないように注意して下さい。

 

薄着すぎるのは冷え性になるので禁物

日中が暑いと猛暑からつい薄着をしがちですが、一日中冷房の効いた屋内や電車などの通勤の場合には、体を冷やし過ぎている場合があります。

すぐに羽織れるカーディガンなどをいつも持ち歩くのも冷え性の防止にもよく、室内での服装は、春物や秋物ぐらいの感じがベストです。

 
私は仕事で香港やバンコクに良く行きますが、向こうは室内をキンキンに寒いほどに冷やすのがサービスと思っています。

最初に訪れた時には、室内と屋外の温度差と、慣れない水で、体調を崩した苦い経験があります。

 
また、オフィスで大半を過ごす人は腹巻やレッグウォーマー、リストウォーマーなどを使用して身を守るのも良いかも。

冷え性の人は、あなたのデスクの下に「湯たんぽ」を置いておくのもおススメです。

 

夏でもしっかりと湯船に入れますか?

暑い夏場の入浴はシャワーで済ませる人が多いですが、夏でもしっかりと湯船に浸かる事が大切で、夏バテ防止になります。

屋外が暑いために自覚できない人も多いのですが、体は知らない内に冷房で冷えきっていたりしています。

 
湯船に入る時の注意点は、40℃を超える熱い湯に浸かると「交感神経」が優位になり、かえって寝つきが悪くなるそうです。

38℃程度のぬるめの湯船に最低でも10分、できれば30分くらい浸かっていると「副交感神経」が優位となりリラックスできます。

あなたの自律神経のバランスが整い、心身が元気になり夏バテの予防と対策になり、やがて秋バテの防止にもなります。

このように、夏でもしっかりと湯船に浸かる事で、心身がとても元気になり、ストレスやイライラの解消にも効果があります。

 

寝る前には、お部屋の明かりを暗めに設定

寝る前まで強い光を浴びていると、自律神経のバランスが崩れると言います。

テレビやパソコン、スマートウォッチなどの光も良い事はなく、強い光には安眠の妨げになる作用があります。

強い光には、自然な眠りへと誘う働きをもつ「メラトニンの分泌」を抑える作用もあるそうです。

寝る1時間くらい前にはスマートフォンやパソコンの作業は終えてしまい、部屋の明かりを暗めに設定すると言いそうです。
 

安眠するには、ブルーライトをカットする眼鏡や、スマートフォンのブルーライト軽減モードを使うのもおススメです。

部屋の明かりを調整する事で自律神経が整い、疲れが取れやすくなり夏バテの防止にもとても役立ちます。

 

スポンサーリンク

 

夏バテを防止するための食事とは?

夏バテを予防するには、どんな食事をとればいいの?

毎日暑い日が続きますと、夏はのどこしのよいそうめんや冷麺などを好んで食べる機会が多く、炭水化物に片寄った食事になりがちです。

夏バテを放置するとそのまま秋バテにもなり、これらを防ぐのには不足しやすいもを体内に摂り入れる必要があります。

不足しやすいタンパク質やビタミン、ミネラルなどを意識して取る必要が健康を維持する予防や対策となります。

これらを意識して取る必要があり、肉や魚、卵、大豆製品などのタンパク質が多い食材と、ビタミンやミネラルを含む野菜も毎食摂り入れするといいです。

 
ビタミンの中でも特に注目して摂りたい栄養素は「ビタミンB群」と言います。

 
夏バテ防止に効果のあるビタミンB群は、食事で摂った糖質を代謝して、エネルギーに変えてくれる「ビタミンB1」は、疲労回復に欠かせない栄養素になります。

ビタミンB1が豊富な食材には、ウナギや豚肉などがあり、夏バテ防止用に、土用の丑の日にウナギをを食べる習慣はうなずけます。

ビタミンB1の吸収を促進する「アリシン」という成分を含む、ニラやネギと一緒に食べると効果が高まります。

しかし、ビタミンB1の欠点は、体に留めて置くことが出来ない特徴もあることから、こまめに摂る必要があります。

 
ビタミンB1に限らず、夏場には色々な野菜もあり、栄養価の高い旬の野菜も積極的に食べましょう。

トマト、枝豆、モロヘイヤ、ゴーヤ、パプリカなどの旬の夏野菜は、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。

これらの夏野菜は夏バテを防止するだけではなく、秋バテの予防にもとても役立つ野菜群で彩りも良く、目からも食事が楽しくなります。
 

また、食欲がない時には、食欲増進効果も期待できる「香辛料」「香味野菜」を摂りいれるのもおススメです。

カレー粉やニンニク、コショウ、ワサビ、ネギ、シソの葉、ミョウガ、ショウガなどを上手く使うと、食欲不振の解消にもなります。

レモンなどの柑橘系(かんきつけい)や、お酢なども食欲増進に役立ちますので、夏バテの防止になります。

 
食欲がない場合には、オクラや長芋(ながいも)などのネバネバする食材は消化吸収を助ける「ムチン」という成分が含まれています。

これらを積極的に摂りいれる事で、夏バテの防止になり、それが秋バテの予防と対策にも繋がってきます。

 


生活・文化ランキング
 

スポンサーリンク